KNOWLEDGE

留学豆知識

ワーホリビザと学生ビザの違い


ワーホリビザと学生ビザの違い

ワーキングホリデー


「ワーキングホリデー」とは、2国間の協定に基づいて定められた制度で、相手国内での語学学習や必要滞在資金を補うための就労を認められる特別なビザです。オーストラリアでは4ヶ月までの通学、および同一雇用主の下で最長6ヶ月までの就労条件が定められ、ニュージーランド並びにカナダでは6ヶ月までの通学期間を設けている他は、現地の方と同様の生活を送っていただける大変便利なビザです。

現在、日本がワーキングホリデービザ協定を結んでいる国は以下の国と地域です。

主要人気国

  • オーストラリア
  • ニュージーランド
  • カナダ
  • イギリス

ワーホリ協定国

  1. オーストラリア
  2. ニュージーランド
  3. カナダ
  4. 韓国
  5. フランス
  6. ドイツ
  7. 英国
  8. アイルランド
  9. デンマーク
  10. 台湾
  11. 香港
  12. ノルウェー
  13. ポルトガル
  14. ポーランド
  15. スロバキア
  16. オーストリア
  17. ハンガリー
  18. スペイン
  19. アルゼンチン
  20. チリ
  21. アイスランド
  22. チェコ
  23. リトアニア
  24. スウェーデン
  25. エストニア
  26. オランダ
  27. ウルグアイ
  28. フィンランド
  29. ラトビア
  30. ルクセンブルク


ビザに関するご質問は、当社で留学のお申込みをいただいた方限定となります。


オーストラリアでのワーキングホリデー


オーストラリアでのワーキングホリデー

日本とオーストラリアはワーキングホリデー協定を結んでいるため、ワーキングホリデービザで最長3年滞在することができます。ワーキングホリデービザでは最長4ヶ月の就学、さらにアルバイト、インターンシップ、ボランティア活動等に従事することも可能です。近年はワーキングホリデービザで渡航後、就労先での仕事が評価され、現地就職につながる傾向があり、ワーキングホリデーを自身のキャリアアップとして利用する方も増えています。また、アルバイトなどお仕事の情報も非常に多く、ワーキングホリデーメーカーにはお勧めの国です。


ニュージーランドでのワーキングホリデー


ニュージーランドでのワーキングホリデー

日本とニュージーランドはワーキングホリデー協定を結んでいるため、ワーキングホリデービザで最長1年3ヶ月滞在することができます。ワーキングホリデービザでは最長6ヶ月(オーストラリアは4ヶ月)の就学が可能で、アルバイト、インターンシップ、ボランティア活動等に従事することも可能です。隣国のオーストラリアと比べると日本人が少ないため、働きながら語学を習得する方がとても多くなっています。また、ニュージーランドは世界的な農業大国でもあり、農場や牧場が数多くありますので、ファームステイなどを希望される方に大変お勧めの国です。大自然のストレスのない環境でスローライフを送ってみるのはいかがでしょうか。


カナダでのワーキングホリデー


カナダでのワーキングホリデー

日本とカナダはワーキングホリデー協定を結んでいるため、ワーキングホリデービザで最長1年滞在することができます。さらにROワーキングホリデービザを使用すれば最長2年滞在することができます。ワーキングホリデービザでは最長6ヶ月の就学、さらにアルバイト、インターンシップ、ボランティア活動等に従事することも可能です。アルバイト先で評価され、現地で就労ビザを取得して長期滞在する方もいらっしゃいます。カナダ国内にはさまざまな観光地があり、さらにアメリカと隣り合っていること、南米に行くにも日本からと比べて近いことから観光も一つの楽しみとして選ぶワーホリメーカーも少なくありません。





学生ビザ


学生ビザとは、海外の教育機関に観光ビザやワーキングホリデービザなどで通学可能な期間を越えて学習する場合に取得が義務付けられているビザで、FUJIYAMA Internationalで取り扱いのあるオーストラリアとニュージーランドにおいては、13週間以上通学する場合、カナダにおいては、25週間以上通学する場合に学生ビザの取得が義務付けられており、フィリピンに関しては30日まではノービザで渡航することができ、以降は観光ビザを現地で延長さえすれば語学学校においては学習期間を延長することが可能です(大学留学などの場合は異なる)。



ビザに関するご質問は、当社で留学のお申込みをいただいた方限定となります。


オーストラリア留学


オーストラリア留学

オーストラリア留学の人口は英語圏の国としてアメリカ、イギリスに次いで多く、治安や物価などが留学先として適しており、留学生数も年々増加しています。オーストラリアに留学で訪れる国籍はマレーシア人がトップで、香港、中国、シンガポールと続いています。中でも学生数の増加が著しい国が中国、インド、アメリカとなっています。オーストラリア英語のベースはイギリス英語ですが、さまざまな国籍の人が暮らす移民国家なので、イギリス英語だけでなくアメリカ英語を話す人もいます。オーストラリアには1,200超の大学や専門学校、その他各種教育機関が点在し、コースの数は26,000以上に及びます。また、オーストラリア政府は「留学生教育産業はオーストラリア最大のサービス輸出産業」と発表しており、教育水準が非常に高く、英語学習環境として定評があります。



ニュージーランド留学


ニュージーランド留学

ニュージーランド留学のメリットは人気の留学先であるオーストラリアが近いこともあり、日本人があまり多くないことです。オーストラリアの影に隠れてなかなか脚光を浴びないニュージーランドですが、治安がとてもよく、手つかずの状態で自然が多く残され、日本同様、温泉が沸き、四季もあるので勉強以外の面でも楽しむことができます。また、ニュージーランドの教育制度はイギリスの教育制度に基づいて作られているので、質の高い授業を世界レベルの環境で受講することができ、国立や私立の教育機関などはNew Zealand Qualifications Authorityという専門機関によって管理されているため、留学生の受け入れ体制は他の留学生受入国と比べて非常に高いレベルにあり、先進国水準にある英語圏の中では最も授業料が抑えられることも特徴の一つです。


カナダ留学


カナダ留学のメリットはイギリス英語とアメリカ英語が融合した聞き取りやすい英語「カナダ英語」を学ぶことができることです。5人に1人がカナダ以外の生まれで、最大都市のトロントでは人口の約半数を移民が占めているため、外国人を受け入れてくれる環境、差別の少ない環境に身を置くことができます。移民が多いことで様々な国の人が話す多種多様な英語のアクセントへの適応能力を向上させることも可能です。また、カナダ独自のCo-op留学も強みとなっています。都会であるバンクーバーやトロントでも少し郊外に行けば大自然が広がっており、シティライフとアップタウンライフの両方を楽しむこともできます。カナダの立地も各国へのアクセスが良いため、勉強の中でもアクティビティや旅行を楽しみたい方にはぴったりの留学先となります。



フィリピン留学


フィリピン留学

「フィリピン留学?」と思ってしまう方もいるのではないかと思いますが、以前アメリカの支配下にあった影響もあり、フィリピンでは英語が公用語として広く扱われているため、多くのフィリピン人が英語を流暢に話し、発音についてもアジアの中では最も綺麗だと言われています。当然フィリピン留学の場合、語学学校の講師は原則、大学を卒業しているフィリピン人が務め、他の有名留学先(アメリカやイギリスなど)と比べても、留学コストを大幅に抑えることができます。日本の英会話スクールや欧米諸国など他の留学先では、費用的な問題でマンツーマンレッスンを受けることがなかなか難しいのが現状ですが、フィリピン留学の場合、人件費が他国と比べ安くなっているので、マンツーマンレッスンを中心に安価で質の高い授業を受けることが可能です。



まとめ
上記のようにワーキングホリデービザは一部条件を除けば『現地の方と同じような生活を送ることができるビ』』であり、且つ「一定期間通学することができるビザ」となっており、学生ビザは"学校に行くことを条件として発給されるビザ"となりますので、個々の目的や希望によってどちらを取得して渡航するかが変わってきます。